━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃産┃業┃立┃地┃情┃報┃メ┃ー┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン
┗━┗━┗━┗━┗━┗━┗━┗━┗━┗━┗━┗━┗━━━━━━━━━━━━
-◆ 産業立地情報メールマガジン 第39号 ◆---------------2015.11.02 [Mon]
※等幅フォントでご覧ください。
C┃O┃N┃T┃E┃N┃T┃S┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○TOPICS
・平成27年度緑化優良工場等経済産業大臣表彰
・地方創生に資する「地域情報化大賞2015」表彰事例の募集
・地方創生☆政策アイデアコンテスト 政策アイデア募集(再掲)
・「フロン排出抑制法」説明会参加者の募集(再掲)
○イベント情報
○地域の取り組み紹介
○企業立地関連情報アラカルト
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
----☆ PR ☆--------------------------------------------------------------
★☆★工場立地法解説(第8版)絶賛発売中!!★☆★
平成23年の植栽規定の変更や平成24年の施行令の改正を反映した工場立地法解説
を発売中です。
価格:5,000円(税別、送料1冊360円、2〜3冊510円、4冊以上実費)
ご購入希望の方は、当財団ホームページよりお申し込みください。
http://www.jilc.or.jp/journal/index.html#hachihan
--------------------------------------------------------------☆ PR ☆----
T┃O┃P┃I┃C┃S┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○平成27年度緑化優良工場等経済産業大臣表彰
経済産業省では、工場緑化の一層の推進を図ることを目的として、工場立地法の
精神を踏まえ、工場の緑化を積極的に推進し、工場内外の環境整備に顕著な功績の
あった工場を緑化優良工場等経済産業大臣賞として表彰しています。本年度(34回
目)は3工場が表彰されました。
詳細は、以下をご覧ください。
http://www.meti.go.jp/press/2015/10/20151030001/20151030001.html
○地方創生に資する「地域情報化大賞2015」表彰事例の募集
総務省では、地域がそれぞれの特徴を活かした自律的で持続的な社会の創生に寄
与するため、地域課題解決におけるICT利活用を普及促進していくことを目的とし
て、自治体や地域団体、民間企業等による地域情報化に関する事例を広く募集し、
表彰を行います。
募集対象:
自治体やNPO、地域団体、民間企業等が、地域の自律的な創意・工夫に基づいて、
ICTを利活用し、地域課題の解決に取り組んでいる先進的な事例
(例)移住促進、育児支援、シニア人材活用、災害対応、医療サポート、教育の情
報化、行政効率化、観光振興、地場産業活性化、農林水産業の効率化、雇用
創出 等
(テレワーク、Wi-Fi、IoT(モノのインターネット)の推進等に係る事例の
積極的な応募を歓迎)
募集部門:
(1)地域活性化部門(公共部門):自治体やNPO等が、ICTを利活用して行う地
域活性化に資する公共的な取組事例
(2)地域サービス創生部門(民間部門):民間企業等が、ICTを利活用して行う
新たな地域サービスやアプリの創出を通じた地域経済の好循環に資する取
組事例
募集期間:平成27年10月9日(金)〜11月13日(金)(必着)
詳細については、以下をご覧ください。
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu06_02000096.html
○地方創生☆政策アイデアコンテスト 政策アイデア募集(再掲)
内閣官房(まち・ひと・しごと創生本部事務局)は、地方自治体による様々な取
り組みを情報面・データ面から支援するため、本年4月より、「地域経済分析シス
テム(RESAS:リーサス)」を提供しています。現在、一般の方々が自分の自治体を
RESASで分析してインターネット上で投稿したり、RESASを活用して自分の地域につ
いて語り合う市民の集まりが開催されたりするなど、各地で新しい動きも出始めて
います。
こうした動きを後押しし、地方創生の運動論(ムーブメント)を国民レベルで盛
り上げていくため、RESASを活用して自らの地域を分析してもらい、地域を元気に
するような政策アイデアを国民の皆様方から募集します。
募集テーマ:A:地域の人口減少・少子高齢化を○○で解決する
B:地域への観光客、まちの賑わいを○○で増やす
C:地域の○○産業(農業含む)を○○で元気にする
D:地域経済を○○で元気にする
E:その他
募集区分:高校生以下の部、大学生以上一般の部
募集期間:平成27年9月15日(火)〜11月15日(日)
詳細については、以下をご覧ください。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/resas/pdf/h27-09-04-press_idea.pdf
http://nkbp.jp/resas2015
○「フロン排出抑制法」説明会参加者の募集(再掲)
フロン回収・破壊法が改正され、「フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に
関する法律」(略称「フロン排出抑制法」)として平成27年4月1日から施行され
ました。
改正により、フロン類の製造から廃棄までのライフサイクル全体を見据えた包括
的な対策に強化され、各段階の当事者に「判断の基準」遵守を求める等の取組を促
すものとなっています。
同法が適用される、第一種特定製品※のユーザー、設備業者等(定期点検実施者、
充填回収業者等)を対象とした事業者向け説明会が全国30カ所で開催されます。
※第一種特定製品:業務用冷凍空調機器のうちカーエアコンを除いたもの
(業務用空調機器、冷凍冷蔵ショーケース、定置型冷凍冷蔵ユニット、ターボ式
冷凍機等)
「フロン排出抑制法」事業者向け説明会
開催日:平成27年10月〜平成28年3月
対象:A「設備業者」:充填回収業者
B「ユーザー」:業務用冷凍空調機器を所有等する事業者(管理者)
詳細については、以下をご覧ください。
フロン排出抑制法
http://www.env.go.jp/earth/ozone/cfc/law/kaisei_h27/
「フロン排出抑制法」事業者向け説明会
http://www.env.go.jp/press/101411.html
http://www.jreco.or.jp/guidance.html
┼───────────────────────────────────┼
◆◇◆イベント情報◆◇◆
┼───────────────────────────────────┼
○みやざき企業立地セミナー(全国4都市で開催)のご案内
主催 :宮崎県
【大阪会場】
日時 :平成27年11月5日(木) 15:30〜18:30
場所 :ANAクラウンプラザホテル大阪 4F・平安の間
(大阪府大阪市北区堂島浜1-3-1)
【東京会場】
日時 :平成27年11月13日(金) 09:30〜12:00
場所 :ホテルグランドパレス 4F・ゴールデンルーム
(東京都千代田区飯田橋1-1-1)
【名古屋会場】
日時 :平成28年2月3日(水) 15:30〜18:30
場所 :名古屋東急ホテル 4F・雅
(愛知県名古屋市中区栄4-6-8)
http://www.miyazaki-investment.com/
○とやま企業立地セミナー(東京)開催のご案内
主催 :とやま企業立地セミナー開催実行委員会、富山県
日時 :平成27年11月11日(水) 16:00〜18:30
場所 :ヒルトン東京お台場(東京都港区台場1-9-1)
http://www.pref.toyama.jp/cms_cat/201020/kj00015737.html
○メディカルクリエーションふくしま2015 開催のご案内
主催 :メディカルクリエーションふくしま実行委員会
日時 :平成27年11月11日(水)〜12日(木) 10:00〜17:00
場所 :ビッグパレットふくしま(福島県郡山市南2-52)
http://fmdipa.jp/mcf/
○ぐんま企業立地セミナーin東京 開催のご案内
主催 :群馬県
日時 :平成27年11月12日(木) 16:00〜18:00
場所 :ホテルグランドパレス(東京都千代田区飯田橋1-1-1)
https://www.pref.gunma.jp/houdou/g0200106.html
○愛知県産業立地セミナー2015 IN東京 開催のご案内
主催 :愛知県、名古屋商工会議所、愛知県産業立地推進協議会、
愛知・名古屋国際ビジネス・アクセス・センター(I−BAC)
日時 :平成27年11月18日(水) 16:00〜18:00
場所 :品川プリンスホテル アネックスタワー5階 プリンスホール
(東京都港区高輪4-10-30)
http://www.pref.aichi.jp/0000085565.html
○とちぎ企業誘致セミナー 開催のご案内
主催 :栃木県
日時 :平成27年11月18日(水) 13:00〜15:30
場所 :東武ホテルレバント東京 4階「錦」
(東京都墨田区錦糸1-2-2)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/f01/work/shoukougyou/kigyouricchi/151118_yuuchi_seminar.html
○おやべ・たかおかビジネス交流交歓会2015in東京 開催のご案内
主催 :「おやべ・たかおかビジネス交流交歓会」実行委員会
(共催:小矢部市、高岡市)
日時 :平成27年11月19日(木) 16:00〜19:00
場所 :大崎ブライトコアホール
(東京都品川区北品川5-5-15 大崎ブライトコア3階)
https://www.city.takaoka.toyama.jp/sanki/sangyo/ritchi/kigyo/2015oyabetakaoka.html
○「ジェグテックビジネス商談会in新価値創造展東京」開催のご案内
主催 :独立行政法人中小企業基盤整備機構(中小機構)
日時 :平成27年11月18日(水)〜20日(金) 10:00〜17:30
(最終日は16:30まで)
場所 :東京ビッグサイト(東京都江東区有明3-11-1 西3・4ホール)
参加費 :無料(事前予約制)
http://www.smrj.go.jp/kanto/seminar/093227.html
○いばらき産業視察会2015(県央コース)開催のご案内
主催 :茨城県
日時 :平成27年11月20日(金) 09:00〜18:40
場所 :茨城港常陸那珂港区、常陸那珂工業団地、茨城空港、
茨城中央工業団地(1期・2期・笠間地区)、県畜産試験場跡地
集合場所 :JR東京駅 八重洲側 鍛冶橋駐車場(東京都千代田区丸の内3-8-2)
http://www.pref.ibaraki.jp/kikaku/jisui/kogyo/sangyoushisatukai2015.html
○『ひろしま西風新都』プロモーションセミナー 開催のご案内
主催 :ひろしま西風新都企業立地推進協議会
日時 :平成27年11月24日(火) 15:30〜18:30
場所 :リーガロイヤルホテル広島(広島県広島市中区基町6-78)
http://www.city.hiroshima.lg.jp/promotion/
○びわこ立地フォーラムin TOKYO 開催のご案内
主催 :滋賀県・滋賀県産業立地推進協議会
日時 :平成27年11月25日(水) 15:00〜
場所 :経団連会館2階 経団連ホール(東京都千代田区大手町1-3-2)
http://www.ritti.net/unique/pdf/151127shiga.pdf
○つくば企業誘致Week inアキバ 開催のご案内
主催 :つくば市
日時 :平成27年11月25日(水)〜12月1日(火) 10:00〜17:00
(土日を除く)
場所 :つくば市東京事務所
(東京都千代田区外神田1-18-13 秋葉原ダイビル8階)
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14216/14656/018170.html
○埼玉県企業立地セミナーin大阪 開催のご案内
主催 :埼玉県
日時 :平成27年11月27日(金) 15:30〜19:00
場所 :大阪新阪急ホテル 2階 講演会「紫の間」 交流会「花の間」
(大阪府大阪市北区芝田1-1-35)
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0804/seminar27-osaka.html
○晴れの国おかやま『企業立地セミナー』開催のご案内
主催 :岡山県、岡山県企業誘致推進協議会、岡山県企業立地協議会
【大阪セミナー】
日時 :平成27年11月30日(月) 15:00〜18:30
場所 :リーガロイヤルホテル
(大阪府大阪市北区中之島5-3-68)
http://yappari-okayama.com/info/news/post-32.html
○群馬インダストリアルツアー 開催のご案内
主催 :群馬県、一般財団法人貿易研修センター、関東経済産業局
日時 :平成27年12月9日(水)〜10日(木)1泊2日
場所 :群馬産業技術センター、鰹ャ金井精機製作所前橋工場、
東邦工業梶A富岡製糸場、バリーカレボージャパン轄m闕H場
対象 :在日外資系企業、外国公館、外国商工会議所関係者等
https://www.pref.gunma.jp/houdou/g0200107.html
※ 企業立地に関連するイベント情報をお伝えします。
掲載を希望される方からのご連絡をお待ち申し上げております。
(イベント名、主催者、日時、場所、URL、ご担当者名等を、本メール下部にある
メールアドレスまでお知らせください。)
┼───────────────────────────────────┼
★☆★地域の取り組み紹介★☆★
┼───────────────────────────────────┼
「京都市 企業立地促進助成制度」
京都市では、産学連携等の京都が持つ強みとブランド力を生かすことにより企業
立地の促進及び京都経済の活性化を図るため、企業の本社・工場・研究所等の立地
を積極的に支援する2種類の補助金制度を用意しています。
平成27年度から中小企業への支援を拡充するなどさらに制度を充実しました。
■京都市企業立地促進制度補助金
○対象者:製造業、ソフトウェア業、情報処理サービス業を営む方
○対象地域:京都市内全域
○対象事業:本社、工場、開発拠点、研究所の新増設(賃借含む)
○事業要件:
(1)生産等設備取得額
1,000万円以上(中小企業)、2,500万円以上(大企業)
(2)対象事業所雇用者数が5名以上で、かつ市内常時雇用者総数が1名以上増加す
ること
○補助金:
(1)対象事業に伴い取得した固定資産(土地除く)に係る固定資産税・都市計画税
相当額を交付
(中小企業5年分、大企業2年分)(最大6億円)
※らくなん進都、横大路地域等の特定地域はさらに1年分交付
※大企業の場合は常時雇用者の増加数により上限あり
(2) 埋蔵文化財発掘調査に要した経費相当額(最大5,000万円)
■京都型グローバル・ニッチ・トップ企業育成補助金
○対象者:中小企業で、次のいずれかに該当する方
(1)京都市ベンチャー企業目利き委員会Aランク認定企業
(2)バリュークリエーション審査委員会オスカー認定企業
京都高度技術研究所オスカー認定企業
(3)京都市産業技術研究所「知恵創出"目の輝き"」認定企業
○対象地域:京都市内全域
○対象事業:事業所の新増設
○補助金額:
(1)対象事業に伴い取得した固定資産(土地除く)に係る固定資産税・都市計画税
相当額を交付(5年分)(最大6億円)
(2)埋蔵文化財発掘調査に要した経費相当額(最大5,000万円)
詳細については、以下をご覧ください。
http://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000183056.html
※ このコーナーでは、企業誘致に関する特徴的な取り組みを紹介します。
掲載を希望される自治体の方は、本メール下部にあるメールアドレスまでお知ら
せください。
□■□★☆★―――――――――――――――――――――――――★☆★□■□
企業立地関連情報アラカルト
「労働移動支援助成金(受け入れ人材支援奨励金)」
事業規模の縮小等に伴い離職を余儀なくされる労働者等の再就職援助のための措
置等を講じる事業主に対しての助成です。
1.対象
次のいずれかを満たす事業主に助成します。
@「再就職援助計画」などの対象となった労働者の雇い入れ
A移籍による労働者の受け入れ
B在籍出向から移籍への切り換えで労働者を受け入れ
@〜Bの労働者に対して訓練を実施(Off-JTのみ、またはOff-JTとOJTを行った
事業主に対して助成)
2.主な受給要件
受給するためには、次のすべての措置をとることが必要です。
@対象労働者を次の[a]〜[d]のいずれかにより受け入れる。
[a] 再就職援助計画などの対象者を離職日の翌日から1年以内に期間の定めの
ない労働者として雇い入れる。
[b] 再就職援助計画などの対象者を離職日の翌日から1年以内に、紹介予定派
遣を経て、期間の定めのない労働者として雇い入れる。
(再就職援助計画などに係る事業所の離職日の翌日から、期間の定めのない
労働者としての雇い入れ日までが1年以内)
[c] 再就職援助計画などの対象者を離職日の翌日から1年以内に、かつ、有期
雇用契約による雇用を経て、支給申請に係る職業訓練が終了するまでに、
引き続き期間の定めのない労働者として雇い入れる。
(再就職援助計画などに係る事業所の離職日の翌日から、期間の定めのない
労働者に切り換えられる日までが1年以内)
[d] 移籍により、移籍元事業主での離職日から6か月以内に期間の定めがない
労働者として受け入れる。
[e] 在籍出向により受入れた上で、受入れの日から6か月以内に、移籍に切り
換えて期間の定めのない労働者として受け入れる。
A職業訓練計画を作成する。
B職業訓練計画を含めた申請書類を管轄の労働局に提出し、訓練開始前に認定を
受ける。
C職業能力開発推進者を選任する。
DBにより認定を受けた計画に基づき、対象者の雇い入れた日※(又は受け入れ
た日)から1年以内に訓練を開始する。
※紹介予定派遣の場合は申請事業主(派遣先)が雇い入れた日、有期で雇い入
れた場合は有期で雇い入れた日
E訓練実施期間中に対象者に対し賃金を支払う。
このほかにも、雇用関係助成金共通の要件などいくつかの受給要件があります。
3.受給額
・本助成金の支給額は、訓練の種類に応じて、1つの職業訓練計画について支給
対象者1人当たり下表の支給額の合計がまとめて支給されます。
・ただし、1年度1事業者あたり5,000万円を上限とします。
┌───────┬────────┬─────────────┐
│ 訓練の種類 │ 助成対象 │ 支給額 │
├───────┼────────┼─────────────┤
│ Off-JT │ 賃金助成 │ 1時間あたり800円 │
│ ├────────┼─────────────┤
│ │ 訓練経費助成 │ 実費相当額 上限30万円 │
├───────┼────────┼─────────────┤
│ OJT │ 訓練実施助成 │ 1時間あたり700円 │
└───────┴────────┴─────────────┘
詳細については、お近くのハローワークまたは都道府県労働局にお問い合わせく
ださい。
■ 編集後記 ■------------------------------------------------------------
ラグビーW杯や体操世界選手権での日本選手の活躍が伝えられています。かつて
はお家芸だった体操、全く世界では歯の立たなかったラグビー、いずれをみても長
期的な強化戦略が実を結んだのだと思います。産業立地の面でも、人材の育成が求
められています。学問的には立地論、実地の面では産業団地の開発に関する知見な
ど、産業の空洞化につれて、これらを有する人が減少しているようです。だからこ
そ、本センターもこうした知見を積み重ね、皆様方のお役に立てるように精進して
まいりたいと思います(裕)。
♪♪♪
--------------------------------------------------------------------------
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
本メールマガジンは、HPでお申し込みいただいた皆様、一般財団法人日本立地セ
ンター産業立地部の職員と名刺交換をさせていただいた皆様に配信しております。
登録・解除、バックナンバー閲覧は、「立地.net」の以下のURLからお願いいた
します。
http://ritti.net/mail_maga/index.html
登録メールアドレスの変更をご希望の場合、お手数ですが上記のページで一度解
除ののち、再度ご登録ください。
ご意見やご質問等のご連絡は、下記アドレスまでお願いいたします。
一般財団法人日本立地センター 産業立地部
┌――┐
|\/| E-mail:rittisien@jilc.or.jp
└――┘ TEL:03-3518-8962 FAX:03-3518-8969
産業立地支援サイト「立地.net」 http://ritti.net
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘