HOME > 都道府県市町村の優遇措置 > 都道府県市町村の優遇措置:近畿
このページは、本センターが把握した各都道府県・市町村により講じられている税制上の優遇措置及び各都道府県・市町村単独の優遇措置を、各都道府県・市町村別に一覧表として要約・整理したものです。
●・・・税制の優遇措置
▲・・・補助金・助成金・奨励金
■・・・融資制度
福井県 | ||
---|---|---|
福井市 ▲■ | 敦賀市 ▲ | 小浜市 ●▲ |
大野市 ●▲ | 勝山市 ●▲ | 鯖江市 ●▲■ |
あわら市 ●▲ | 越前市 ●▲ | 坂井市 ▲ |
永平寺町 ●▲ | 池田町 | 南越前町 ▲ |
越前町 ●▲ | 美浜町 ●▲ | 高浜町 ●▲ |
おおい町 ▲ | 若狭町 ●▲ |
滋賀県 | ||
---|---|---|
大津市 ▲ | 彦根市 ▲ | 長浜市 ●▲ |
近江八幡市 ●▲ | 草津市 ▲ | 守山市 ▲ |
栗東市 ▲ | 甲賀市 ● | 野洲市 ▲ |
湖南市 ▲ | 高島市 ●▲ | 東近江市 ▲ |
米原市 ●▲ | 日野町 ▲ | 竜王町 ●▲ |
愛荘町 ●▲ | 豊郷町 | 甲良町 ●▲ |
多賀町 ●▲ |
京都府 | ||
---|---|---|
京都市 ▲■ | 福知山市 ●▲■ | 舞鶴市 ▲■ |
綾部市 ▲ | 宇治市 ▲ | 宮津市 ●▲ |
亀岡市 ▲ | 城陽市 ▲ | 向日市 |
長岡京市 ▲ | 八幡市 ▲ | 京田辺市 ● |
京丹後市 ▲ | 南丹市 ●▲ | 木津川市 ●▲ |
大山崎町 ▲ | 久御山町 | 井手町 ▲ |
宇治田原町 ▲ | 笠置町 ●▲ | 和束町 |
精華町 ●▲ | 南山城村 | 京丹波町 ▲ |
伊根町 ●▲ | 与謝野町 ▲ |
大阪府 | ||
---|---|---|
大阪市 ●▲ | 堺市 ●▲ | 岸和田市 ▲ |
豊中市 ▲ | 池田市 | 吹田市 ●▲ |
泉大津市 ▲ | 高槻市 ▲ | 貝塚市 ▲ |
守口市 | 枚方市 ▲ | 茨木市 ●▲ |
八尾市 ▲ | 泉佐野市 ▲ | 富田林市 |
寝屋川市 | 河内長野市 ▲ | 松原市 ▲ |
大東市 ▲ | 和泉市 ▲ | 箕面市 ● |
柏原市 | 羽曳野市 | 門真市 ▲ |
摂津市 ▲ | 高石市 ● | 藤井寺市 |
東大阪市 ▲ | 泉南市 ▲ | 四條畷市 |
交野市 ▲ | 大阪狭山市 ▲ | 阪南市 ▲ |
島本町 ▲ | 豊能町 | 能勢町 ▲ |
忠岡町 ▲ | 熊取町 ●▲ | 田尻町 ▲ |
岬町 ●▲ | 太子町 | 河南町 |
千早赤阪村 ● |
兵庫県 | ||
---|---|---|
神戸市 ●▲■ | 姫路市 ▲ | 尼崎市 ●▲ |
明石市 | 西宮市 ▲ | 洲本市 ●▲ |
芦屋市 | 伊丹市 ▲ | 相生市 ▲ |
豊岡市 ●▲ | 加古川市 ▲ | 赤穂市 ▲ |
西脇市 ●▲ | 宝塚市 ▲ | 三木市 ▲ |
高砂市 ▲ | 川西市 | 小野市 ▲ |
三田市 ●▲ | 加西市 ●▲ | 丹波篠山市 ●▲ |
養父市 ●▲ | 丹波市 ●▲ | 南あわじ市 ●▲ |
朝来市 ▲ | 淡路市 ▲ | 宍粟市 ●▲ |
加東市 ▲ | たつの市 ●▲ | 猪名川町 |
多可町 ●▲ | 稲美町 ▲ | 播磨町 ●▲ |
市川町 | 福崎町 | 神河町 ●▲ |
太子町 ▲ | 上郡町 ●▲ | 佐用町 ●▲ |
香美町 ●▲ | 新温泉町 ●▲ |
奈良県 | ||
---|---|---|
奈良市 ●▲ | 大和高田市 ▲ | 大和郡山市 ▲ |
天理市 ▲ | 橿原市 ▲ | 桜井市 ▲ |
五條市 ●▲ | 御所市 ▲ | 生駒市 ●▲■ |
香芝市 ▲ | 葛城市 ●▲ | 宇陀市 ▲ |
山添村 ▲ | 平群町 ▲ | 三郷町 |
斑鳩町 | 安堵町 | 川西町 ▲ |
三宅町 ●▲ | 田原本町 ●▲ | 曽爾村 ▲ |
御杖村 | 高取町 ● | 明日香村 ●▲ |
上牧町 | 王寺町 | 広陵町 ●▲ |
河合町 | 吉野町 ●▲ | 大淀町 ●▲ |
下市町 ● | 黒滝村 ●▲ | 天川村 ● |
野迫川村 | 十津川村 ● | 下北山村 |
上北山村 | 川上村 | 東吉野村 |
■ここに掲載されている優遇措置は、地域開発関連諸法にもとづく都道府県・市町村税の減免措置と各都道府県・市町村単独の助成措置(補助金・助成金・奨励金、融資制度、利子補給等)を含んでいます。
■制定年月は条例の制定年月で、対象者の要件等は現在のものとなっています。
また、対象者は特にこだわらない限り「新設・増設企業」で、業種は主に製造業となります。ただし対象地区によっては、製造業以外の業種も含むものがあります。
■対象者の要件については、全ての要件を満たす必要がある場合とどれか一つに該当すれば良いという場合があります。
また、限度額は、ほとんどの場合、「予算の範囲内」のうちでの「限度額」となります。
■対象企業の項で「市町村間接」と注書きしてあるものは、当該補助金等を市町村が立地企業に交付した場合、その市町村に対し道府県が助成するものです。
※優遇措置の対象者の要件、内容等は概略のみを示してありますので詳細は各都道府県担当課にお問い合わせください。